第328号/第329号/第330号/
一覧表へ

求道庵通信(第328号)
★世の中は昭和時代と比べても、生活は益々便利になってきましたが、それにも増して、不安が増大して
「安心」して生活できない時代となってきたように思えます。
インターネットが普及して、色々な情報に直ぐにアクセスできるようになったり、またSNSで簡単に見知らぬ人とも
通信し合えるようになるなど、今の高齢者の子供のころには夢のような事が現実に出来るようになってきました。
この便利さに伴う反面、偽の情報が拡散されたり、SNSを利用した犯罪も多発するようになりました。
そこで、○○安心マークなるものが考案されるなどしていますが、便利で「安心」した生活を求めながら
不安の増してくる状況は何故起こるのでしょうね?
↑Top/
Home/
Past list

求道庵通信(第329号)
★私たちの生活は実のところ、「安心」よりも「不安」の中にあります。
身近なところでは自分の健康や仕事。そして家族の健康や無事などを心配して「不安」になることもよくあります。
また、国や地域の安全を心配したり、させられたりと、本当に心安らかになることなどありません。
例をあげるなら地震の心配、火災の心配、空き巣や強盗の心配、交通事故の心配、戦争の心配等々キリがありませんね。
ウクライナとロシアの戦争にしても、ロシアの安全保障が脅かされるのではないかというプーチン大統領の「不安」から、
「安心」を求めて起こされたものなのでしょう。
しかし、この行動がかえってプーチン大統領の「不安」を増大させているような感じもします。
それにしても、21世紀に入ってこのようなウクライナという一主権国家に対する侵略が起こされたことには
驚きを覚えます。
何故、私たちは「安心」を求めていながら「不安」な状態になるのでしょうか?
↑Top/
Home/
Past list

求道庵通信(第330号)
★何故私たちの生活が、「安心」ではなく「不安」の中にあるのかといえば、それは私たちの生きる世界が
安定することなく、常に変化する世界だからです。
全てのものは変化して、何一つとして変化しないものは有りません。
自身の姿を見ても如何でしょうか?。生まれてきて成長し、老いていく。そうして最後は死んでいかねばならないという、
ひと時も同じ状態であることは有り得ません。
変わっていないと思う方がいらっしゃるなら、御自身の10年前の写真と今の姿を見比べてみたら如何でしょうか。
何時までも健康で元気でいたいと思っても、時は残酷なもので身体は老化をしていきますし、健康への「不安」が増大
していきます。
その様な状況の中に生きる私たちにとって、これまた変化する自分の心で「安心」を求めるという事は不可能でしょう。
↑Top/
Home/
Past list